fc2ブログ
RSS
Admin
Archives

ぐりとぐらの本日も自転車日和なり

素人チャリダー夫婦の自転車生活あっちこっち

プロフィール

ぐりとぐら

Author:ぐりとぐら
自転車ど素人夫婦・ぐり(夫)とぐら(妻)が、07年11月 ジャイアント・エスケープR3を衝動買いしてしまって始まった自転車ライフ。09年1月にはBianchiロード・Via Nirone7 Al/Ca 105 Compactとミニベロ・MiniVelo 7を、そして10年3月GIOS VECCHIO 16年8月GIANT TCR ADVANCED PRO TEAM も加わってどこまで行くの?

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2023.11
28
先日、サクッと200km走ろうとして結果ヘロヘロになってしまったライドのリベンジです。
前回は補給が足りなかったのと、脚力が落ちていることが敗因かと分析し、今回は補給多めを心がけてみようと思います。またローラーもチョロッと復活して少しは効果を期待したいところです。

出発は6時。
家を出る前に補給をして万全の態勢で臨みます。この日は昼間気温が上がるということでしたが、朝は寒かったので真冬仕様です。

コースは房総満喫ライドを基本にして、今回はいすみ周りにして鴨川から鋸南に抜けるルートとしました。

まずはいつもの山倉ダム
231127b.jpg


数は少ないですが、鴨がもう飛来していました。

ウグイスラインに入って、気まぐれでキングフィールズゴルフクラブの銀杏並木を偵察。

231127c.jpg


入り口の銀杏が完全に落葉していたので、遅かったかと思いましたが、その先の銀杏はまだ葉をつけていました。
そういえば、ここの銀杏の紅葉は早かったと思い出しました。

長南、大多喜、いすみと気持ちよい道が続きます。
7時前に長南町の防災無線のスピーカーの真下を通っていて大音量の「恋は水色」でちょっとビクッと。
田園風景と恋は水色のメロディーのギャップが面白いです。ちなみに防災無線で恋は水色を流す自治体は結構あるみたいで、youtubeで聞くことができます。

ファミリーマート いすみ国府台店 8:02

つぶあんぱん コーヒー

きっちり補給しておきます。

国吉から三門へぬけて、普段は海沿いの道か国道を通ることが多いのですが、今回はJR外房線の内側の伊南房州通往還を行きます。浜野から外房を通り館山へ至る旧街道です。なんか立派な名前がついていますが、狭い田舎道です。わが家の近所にも房総往還という道が通っていますが、市道に挟まれた抜け道という使われ方をしています。まあ、自転車で走るには交通量もなく、舗装の荒れを我慢すれば最適な道かもしれません。

浪花の先で林道に入ってから国道128号へ。御宿まで進みます。御宿の海沿いの道はアップダウンが厳しいので回避。
この辺りから青空が広がりだしました。

231127d.jpg


勝浦へは旧道に入って、いつもの玉子屋製菓店で補給をしようと考えていたのですが、なぜかシャッターが下りていました。
いつもこの時間には開いているはずなのですが・・・。

勝浦の朝市へ。
231127e.jpg


ここでなにか補給できるものはないかと物色しますが、手軽に食べられそうなものはなかったので先に進みます。
この時は、まあ補給しなくてもまだ大丈夫だろうと思っていたのですが、進むにつれなんとなく力が出なくなってきました。それは補給不足なのか、気分的なことなのか、体力的なことなのかよくわかりませんけれど。

勝浦海中公園のトンネル群をぬけてゆきます。勝浦海浜公園ならなにかあるのでは?と期待していたら当の公園が改装工事中でした。
いよいよ力が削がれてゆく感覚が強くなってきます。

鵜原海岸
231127f.jpg


この辺りの旧道には商店がありません。
やっと興津のコンビニにピットインしました。

ヤマザキデイリーストア 勝浦興津店 9:58

肉まん ミニ羊羹

これを食べたので元気100倍・・・とはなりませんが、とりあえず補給でき一安心です。

行川アイランドから定点観測地・おせんころがしへ出ようとしますが。トンネルの脇道が通行止めです。

231127g.jpg


仕方がないので交通量の多いトンネルを走ります。

定点観測 本日も異常なし
231127h.jpg


鴨川でぐらからのお土産ミッションを遂行いたします。

米屋 新蔵

231127i.jpg


お米屋さんですが、ここで米粉のバームクーヘンがあるということでGETします。
しかし、このバームクーヘンが箱入りで持ってきたウエストバックにはぎりぎりなサイズ。しかも箱を横にしない方がよいという店員さん。そこで気を利かせてくれた店員さんが、今朝解凍したばかりの袋入りのバームクーヘンを譲っていただけました。

ちなみに私が使っているウエストバックがとても有能なのでご紹介します。

モンベル ポケッタブルライトポーチM

見た目より結構入ります。ポケッタブルところが自転車乗りには良いです。ポケッタブルなリュックもありますが、自転車に乗っている時は背中になにか背負いたくはないものです。リュックよりはウエストポーチの方が身体に負担が少ないのではないかと思います。

ここで、ウインドブレーカーとバラクダを脱いでバラクダはポーチへ、ウインドブレーカーはジャージの背中ポケットへ。
寒がりの私でも、さすがに暑すぎでした。

この辺でランチとします。
ちょうど「まるよ」が近かったのでそこでもいいかなとも思ったのですが、その先によさげな食堂があったのでそちらへ行くことにしました。
なのですが、その店(追分食堂)は店のシャッターがおりていました。定休日?かな??その隣にあるラーメン屋さんへ。

一平
231127j.jpg


ラーメンとミニ焼肉セット
231127k.jpg


まあ、普通ですね。

午後の部スタート。
長狭街道へ。

なぜか走り出しからスピードに乗れません。補給したばかり、しかも米もたべたのになあ。
ちんたら走ります。嶺岡の山がきれいにみれて、よいポタリングです。

大山千枚田の入り口を過ぎたあたりで、颯爽とカップルのローディーに抜けれます。もちろん追いかけたりもせず見送ります。
平塚入口交差点から県道88号へ。のどかな田園を眺めながらじんわりと進んでゆきます。
この先、しいたけ坂の手前で停車。もしかしてハンガーノック?と思い、羊羹を投入。太ももの痛みなどはないのでひどいハンガーノックではないですが、右手がしびれるのはもしかして軽いハンガーノックの現れなのか??そのへんの検証はまた続けてゆこうと思いました。

誰も来ない細道のガードレールに寄っかかっていると、フレームが山岳ジャージ柄(赤の水玉)のGIANTのローディーがさわやかな挨拶を残して、勢いよく通り過ぎてゆきました。このバイクってもしかして私が行っている自転車屋さんのオリジナル??

重い腰を上げてサドルにまたがります。しいたけ坂をえっちらこっちら。しかし今回のルートで坂らしい坂はここだけ。しかもしいたけ坂の表からなので距離もわずかです。
登りきると県道184号へスイッチ。

楓も紅葉
231127l.jpg


黄金に光る銀杏
231127m.jpg


走っているとガサガサ藪から音がするので、猿か?鹿か?猪か?キョンか?ときょろきょろしていると、反対側の崖の上にキョン。キョンの勢力が増しているようです。

羊羹を食べて若干力が戻ったような気もしないでもないという微妙な感じですが、景色は房総の里山の中を進んで気分は悪くはないです。
勝山まで出ます。

この島は日本神話に出てくるようです。手前の小さな島は「みささぎ島」で奥が「浮島」。

231127n.jpg


みささぎ島は、日本武尊が船で相模の国から上総の国へと渡る途中、突然海が荒れて船が沈没寸前となった。妃の弟橘姫は「海神の心をお鎮めしましょう」と言い残して海に身を投げた。すると、それまでの嵐がうそのように止んで妃のなきがらは浜辺に近い「みささぎ島」へ漂着した。と古事記にあるということです。このことに由来した地名が房総には多く、木更津も君津も袖ヶ浦の名もこのことに由来しています。

浮島には、日本武尊が東国平定の遠征の途上、病で亡くなり、天皇が悲しみ東国遠征の経路をたどった際、この島で磐鹿六雁命が料理の腕を振るい後に料理の神様としてまつられるようになったと日本書紀にあるそうです。

で、堤防にこれが置いてあったのですが、イカ??
231127o.jpg


国道127号で北上。

ODOYA 鋸南店に寄り道。
前回手に入れられなかったオドバーガーなるものを入手するためです。

が、・・・

231127p.jpg


またもや売り切れ?
時刻は13時半なのですが、一体いつくれば買えるのでしょうか??

代わりと言っちゃなんですが、リンゴパイを頂きます。

231127q.jpg


アップルパイではなくリンゴパイというところがオドヤチックで良いです。
そしてこのパイが美味しいのです。私はアップりパイ好きですが、かなり好みでした。オドヤ鋸南店のパン屋さんはレベルが高いぞ。

ここからも国道を走ったり、保田海岸で脇道に逸れたり。
調子はそれほど戻らず、これだけ補給しているのでハンガーノックということはないなあ。

上総湊から国道127号を離れて県道256号へ。

東京湾観音が大きく見えてきます。
231127r.jpg


佐貫町から内陸へ。

ミニストップ 富津佐貫店 14:45

コーヒー 羊羹

なんだか眠いのでコーヒーを。念のためミニ羊羹を3つ買って1つ補給。

距離も伸びてきて、疲労も増してきます。
登りらしい登りもないけれど、エッチラ進みます。

国道を回避するルートで君津中央病院の脇まで出て、JR内房線脇の県道から帰宅。
苦手な姉ヶ崎辺りからなぜか脚が回り始めましたが、自宅が近くなってきたからでしょうか。

帰宅時刻は17時で、普段のペースならきっかり12時間かかるところ、11時間でした。あんなにスローペースで休憩もちょこちょことったのに1時間は早いということは、それだけ平坦だったということでしょう。
走行距離197kmに対し獲得標高は1340m。坂らしい坂はしいたけ坂のみですから。
今回もなんだかあまりぱっとしないライドとなってしまいました。推察した補給不足ということもなく、単に体力・脚力の低下が原因のようです。
その証拠に、巡行スピードが明らかに落ちていることを感じました。これは地道に自転車に乗るしか解決策はなさそうです。





231127a.jpg


ポタリングブログいっぱいあります
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



2023.11
16
古峰神社ツーリングの翌日。
オートバイとはいえ、440kmほど走ったのでゴロゴロして過ごそうかとも思ったのですが、こんな日に限って絶好の自転車日和。うちで一日引っ込んでいては絶対に後悔するであろうから、ちょろっと回復走ということで出かけてきました。

デポ地は夢の島マリーナとさせていただきました。
231114b.jpg


久しぶりの都内ポタリングです。
っていうか、ミニベロの出動自体が久々。

辰巳の森緑道公園をぬけます。
231114c.jpg


辰巳画廊って、たぶんアレの再利用ですよね。
231114d.jpg


子供たちの絵が展示。たぶん形的にもアレの跡。
231114e.jpg


有明ガーデンパーク
231114f.jpg


有明展示場
231114g.jpg


などを見ながらのんびりと。久しぶりにこの辺りを走ったので、ずいぶん街の様子が変わっていました。

写真では確認できませんが、ビルの向こう側に富士山がはっきりと見えました。
231114h.jpg


築地の喧騒を抜けて、大手町へ。

銀杏並木の紅葉はもう少しか。
231114i.jpg


将門塚
231114j.jpg


ランチは、マロリーポークステーキ 大手町ホトリア店。
231114k.jpg


ポークステーキの店です。この立地にしてはリーズナブル。
231114l.jpg


高尾山
231114m.jpg


都内はオブジェがでかい
231114n.jpg


人形町を通って
231114o.jpg


ブーランジェリー・ジャンゴ
231114p.jpg


Boulangerie S.Igarashi
231114q.jpg


など寄り道。

木場公園を通ってデポ地まで戻りました。
231114s.jpg






231114a.jpg


ポタリングブログいっぱいあります
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村



2023.11
15
Category : リトルカブ
ずっと以前から気になっていた古峰神社。
しかしなかなか縁がなく、今回念願かなって参ることとなりました。
このルートも登りが多く自転車でゆく気が失せます。
ということで、リトルカブ出動です。

ざっくりルートを引くと380kmほどだったので、午前2時に出発しようと思いました。深夜に出て帰宅は早めにという私のスタイルです。
でも、2時出発ということは1時に起きなければならず、もうちょっと寝たいので1時間ずらして3時出発に変更。これで19時には帰宅できるはずだったのですが、ぐらのお使い指令の為、ルートを変更していたことを忘れていて、結局438kmのツーリングとなり「あれ?」っとなりました。

前回の「ヤツイチ」の時同様、朝晩は冷えて日中は暑いというのは変わらないのですが、気温のレベルは低く朝は5度以下、日中は17度程と防寒対策をしっかりしないと地獄をみそうです。
そこで今回、新らしい武器「ワークマン・イージス防水防寒スーツ」を導入しました。コスパ最高のワークマンが、バイク用に開発したもので上下セットで4900円という激安品。
この商品が大人気で売り切れ必至の逸品です。私が購入したのはまだ残暑きびしい10月のことでしたが、近隣のワークマンに電話をかけまくりやっと手に入れることができた一着です。

さて、当日。
きっかり3時に出発。

上半身は、真冬用インナー・薄手フリース・パット入りバイクジャケット(防寒性なし)・イージスジャケット。下半身はチノパン・イージスパンツ。真冬用手袋。
これに、レインジャケットと小さく畳めるウインドブレーカー。バラクダとインナー手袋を荷物に加えました。

さぞや寒かろうと覚悟しておりましたが、少し冷気を感じるくらいで寒くはありません。
イージス恐るべき実力。

気分よく走っていたら、千葉みなとで雨。
まったくの想定外ですが、路面を濡らすほどでもなく稲毛海岸辺りで止みました。
国道357号に入ってから、高谷で県道298号。高速道路の脇を走る感じでトラックが飛ばしてゆきます。

道の駅いちかわ 
231113b.jpg


トイレ休憩とそれほど寒くはなかったのですが、せっかく持ってきたのでバラクダとインナー手袋を装着。やはり暖かい。

葛西大橋辺りで江戸川沿いの道を進みます。この道暗くて狭いのでちょっと怖いです。
春日部から国道4号へ。古河辺りから渡良瀬遊水地を経て佐野、足利と進みます。

キグナス セルフ354総和給油所 5:43

2.39L @175 418円

予定していたスタンドではないけれど、給油ランプがついたので補充しておきました。

セブンイレブン 佐野赤坂町店 6:41

カップみそ汁

持参したおにぎりとカップみそ汁で温まります。

渡良瀬橋
231113c.jpg


天気は曇りがちで、はっきりとしません。

赤城山
231113d.jpg


渡良瀬渓谷鉄道沿いの道を日光に向かっての登ってゆきます。

この先ガソリンスタンドがなさそうだったので、念のために大間々で給油。

エネオス 相生給油所 8:06

1.27L @181 240円

だんだん山の中に入ってゆきます。
紅葉はあまりぱっとしません。終わっているのか?そもそも紅葉しない木なのか??

道の駅くろほね
231113e.jpg


水沼駅
231113f.jpg


メロディーライン「うさぎとかめ」がありましたが、バイクではまったく反応なし。
231113g.jpg


ぐんぐん登ってゆきます。自転車なら大変だなあとか思いながら。

草木ダム展望台
231113h.jpg

231113i.jpg


富弘美術館
231113j.jpg


ここだけ、かえでがきれいに色付いていました。
231113k.jpg

231113l.jpg



富弘美術館は、星野富弘さんの作品を公開する美術館で「うさぎとかめ」という作品が切手になったそうです。だからメロディーラインが「うさぎとかめ」だったのですね。

足尾にむけ旧道へ。

大きなお地蔵様
231113m.jpg


違う場所でも大きなお地蔵様をみかけたので、この辺の特徴でしょうか?

足尾観光
231113n.jpg


足尾駅
231113o.jpg


渡良瀬川の最上流辺り
231113p.jpg


足尾といえば足尾銅山鉱毒事件。
小学校の時、教科書に載っていたのを衝撃的に覚えています。

細尾峠はパス。本当に熊が出そう。
231113q.jpg


日足トンネルを通過
231113r.jpg


トンネルを抜ければもうそこは日光。
せっかく来たので、二荒山神社を参拝します。

231113s.jpg

231113t.jpg


輪王寺 大猷院
231113u.jpg


東照宮
231113v.jpg

231113w.jpg

231113x.jpg


東武日光駅にある「明治の館」へ。
231113y.jpg


そもそも日光に来たのは、この店でぐらのお土産指令が出ていたからなのであります。
まあ、給油の関係もあるので、日光に寄るのは都合が良かったのですが。

エネオス 日光駅前SS 11:21

1.26L @187 236円

ハイオクとはいえ、187円はめちゃ高い。

県道14号経由で古峰神社へ向かいます。

雄大な山が青空に映える
231113z.jpg


県道14号から県道58号へ。

ここでランチタイム。

五郎八
231113z2.jpg


天ざる蕎麦
231113z3.jpg


店に入ると先客が二組。配膳を待っている状態でした。しばらくすると一組目の客に「まつたけ御膳」が。そしてまた二組目も「まつたけ御膳」。店内まつたけの香りに包まれました。匂いだけでもまつたけを堪能させていただきました。
肝心の蕎麦はとてもおいしくて、てんぷらもサクサク、ジューシー。今まで食べた野菜のてんぷらで一番おいしかったかもしれません。

さて、ルートに戻ります。

古峰神社一の鳥居
231113z5.jpg


スカイツリーと同じ高さと言われても・・・。
231113z6.jpg


古峰神社
231113z8.jpg

231113z7.jpg

231113z9.jpg

231113z10.jpg


紅葉ももう終わりかけかな
231113z11.jpg


皆さん林道前日光線に行かれる方が多かったですが、私は県道58号へ進みます。

231113z12.jpg

深山巴の宿
231113z13.jpg

231113z14.jpg


ひっそりとした雰囲気。独特の空気感が漂っていました。

少し進むと開けた場所へ
231113z17.jpg


前日光ハイランドロッジへ寄り道します。

231113z15.jpg

231113z16.jpg


景色が良いところでした。
富士山が見えるスポットがあるようですが、どこかわかりませんでした。

粕尾峠
231113z18.jpg


ここから降ります。
県道15号から県道32号へ。そして栃木の街へ。

蔵の街遊歩道
231113z19.jpg

231113z20.jpg

231113z21.jpg


千葉でいうところの佐原的な。観光客を乗せた舟も浮かんでいました。

ここからはひらすら帰るだけ。

セブンイレブン 栃木泉川店 15:12

シュークリーム ホットコーヒー

エネオス カードック栃木SS 15:39

2.3L @187 430円

町へ降りればガソリン代も安くなるかと思いきや、日光と同じ値段。

この辺りから強風が吹いてきました。これが赤城降ろしか!!

231113z22.jpg


と思っていたのですが、この日は東京でも木枯らし一号が吹いたそうで、風の強い日だったようです。

国道4号に入って、往路と同じ道を戻ります。
ちょっと渋滞にはまったりと下道オンリーはつらいよ。

富士山のシルエットが心のオアシスでした。
231113z23.jpg


19時半頃、帰宅。
帰りはそれほど冷えなかったです。

風は強かったらしいけど(オートバイはモーマンタイ)、天気も良くなって絶景を堪能。紅葉にもギリ間に合いました。

これからの時期は、山はもう走れそうにないのでしばらくは海沿いをトコトコ行きますか。

本日の走行は、438km。給油は10.12L。 43/L。 1324円。

燃費悪いけど、満タン法で測っているのであてにはなりません。





231113a.jpg


ポタリングブログいっぱいあります
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村


2023.10
31
最近、ちゃんと自転車に乗っていないので、サクッと200kmくらい走ってこようと出かけました。
200km走るとなると、私の脚では12時間かかるので出発は6時としました。
もう11月になろうかというのに、日中は暑いですがさすがに朝晩は冷えるので、服装に悩む季節です。
私は暑いのは我慢できますが、寒いとパフォーマンスがガタ落ちするので朝晩にあわせた服装を選びました。
上半身は、暑くても寒くても対応するインナー・起毛長袖ジャージ、下半身は春秋用タイツ。念のため、ジャージのバックポケットに小さくたためるウインドブレーカーを忍ばせます。

起床してカレーを一杯補給。6時きっかりにスタート出来ました。
空気はひんやりしていましたが、ウインドブレーカーはギリ着ないで我慢できる感じです。30分も走れば太陽も高くなって寒さも感じなくなりまりた。日中の暑さが心配でしたが案外快適に一日過ごすことが出来ました。

まずはJR内房線沿いの県道で木更津へ向かいます。
養老川を渡るとき、朝焼けに染まる富士山が美しかったです。
袖ヶ浦辺りで、その富士山がドーンと見えてそれにつられて海へ。

富士山と観覧車と明かり消した月
231030b.jpg


千葉フォルニア
231030c.jpg


富士山とアクアライン
231030d.jpg


千葉からも富士山がきれいに見れる季節になりました。

アウトレットから本来のルートである県道へ出ます。
岩根駅を過ぎて、県道から国道16号へ。通常ルートだとここまでキッカリ1時間なのですが、この時は30分のロス。
ここからは君津中央病院の先を左折して、通常ルートに戻ります。

計画では、宝竜寺ルートで鹿野山に登るものでしたが、ロスした時間を取り戻すために泣く泣く佐貫町方面へハンドルを切ります。
宝竜寺を通過したときに、湧水の清掃をしている方がいました。考えてみればそうやって管理してくれている方がいるから、私たちは恩恵にあずかれるのだなと改めて知らされます。

国道127号に入って、古船浅間神社へ。

231030e.jpg


御神木の銀杏がすてきな神社です。

拝殿
231030f.jpg


本殿の裏手に摂社を祭った石の祠が並んでいます。祠もいろんな形があって面白かったです。
231030g.jpg


そしてそのお隣に三猿。

231030h.jpg

231030i.jpg


三猿がある神社も存在しているようですが、この神社になぜあるのかは謎です。

御水神
231030j.jpg


水が有名な神社です。水汲みに来る人が多く訪れます。

竹岡へ。
富士山がさらに大きくみれました。

231030k.jpg


保田海岸
231030l.jpg


キラキラと光る海を眺めながらのんびりペダルを漕ぐのは至福の時です。

鋸南町のオドヤへ。
この店オリジナルの「おどバーガー」なるものがあるそうで、補給します。

231030m.jpg


時刻は9時半だったので、まだ作製中のようです。ベーカリーの厨房ではおばちゃんらが忙しそうに作業していました。
パンを並べた棚にはほとんど品物がなかったのですが、ピーナツバターコロネとカスタードコロネを確保。

231030n.jpg


フワフワのパンに甘いカスタードとピーナツバター。なかなか美味しい。次回はおどバーガーをゲットするぞ。

岩井で国道を離れ、脇道へ逸れます。
この道はこの先に控える隧道群を迂回するルートです。
しかし、トンネルを迂回するということは、すなわち登らなければならないということ。

なかなか急な坂を登ってゆきます。
すでに太ももが痛いんですけど・・・。これってハンガーノックの症状です。パンを補給したけどそれがまだ効いてこないようです。
仕方ないので、休むダンシングでジワジワ進みます。

このトンネルがピークです。
231030o.jpg


ここから降って、国道127号を渡ってJR内房線沿いの道へ。この道初めて走るなあ。

那古船形駅も初めてきました。
231030p.jpg


いつも通る県道302号に出て館山へ。

鶴谷八幡宮
231030q.jpg

231030r.jpg


鶴谷八幡宮は長年来たいと思いながらも、なかなかご縁がなかった神社です。
今回はじめて参りました。
鶴谷八幡宮は、関東三鶴と呼ばれる神社のひとつです。他に鎌倉の鶴岡八幡宮があります。そして三鶴の三つめは諸説あり市原市の鶴峰八幡宮説と富津市の鶴峯八幡神社説があります。もう四鶴でよいのではないでしょうか?

国道410号で南下します。
この道は先日も来たばかりです。

安房神社
231030s.jpg


また来ちゃった安房神社です。いつ参っても清らかな空気に包まれます。

房総フラワーラインへ。

内房より海が青い気がします。
231030t.jpg


BLUTO'S CAFE
231030u.jpg

231030v.jpg


こちらでランチします。

ネットの情報で、ポークジンジャーを食べる気満々で来たのですが、メニューにないんです。

231030w.jpg


朝、カレーを食べてきた私にはパスタランチ一択でした。

サラダとカップスープ
231030x.jpg


パスタ
231030y.jpg


デザートとコーヒー
231030z.jpg


これで、1830円はコスパが良いのか??ちょっと微妙な感じもしました。

このレストランは、MOTO GPの中上選手のご親戚のお店だそうで、ライディングスーツやヘルメットなど陳列されていました。

231030z2.jpg

231030z3.jpg

トイレもすごかったです。
231030z4.jpg

231030z5.jpg


さて、午後の部は登ります。

まずは安房グリーンラインから。
この道はアップダウンがあって、自転車で走るにはちょっと嫌な道です。逆にこういう道はオートバイで走るのは楽しいので、多くのライダーが走るにきます。

初めに長いトンネルを登ってゆくのですが、ここで太ももに痛みが・・・。これっておにぎりで治るやつなのですが、コンビニないですよね。
安房グリーンラインは所詮広域農道なので店などは何もないです。しかし、ついさっきランチを食べたばかりなのに、やはりパスタは即効性がないんです。

トンネルを抜けると、白浜の海底地すべり堆積層。
231030z6.jpg


つまりは、昔おおきな地震があったという証とか。

登れば降り、降れば登るのがグリーンライン。
ここも休むダンシングをしてしのぎます。

安房グリーンラインは南房総市と館山市を縫うように走っています。
231030z7.jpg


脚が痛いし、アップダウンは続くし、メンタルが削られてゆきます。
グリーンラインも終わりかけてきたころ、やっと脚の痛みが和らいできました。パスタが効いてきたのでしょうか。
その頃、コンビニを発見。

セブンイレブン館山稲店 13:19

水 おにぎり 羊羹

もう脚の痛みは引いていましたが、速攻元気になるWペア・おにぎりと羊羹を補給しておきます。

県道88号にスイッチして、改装中の道の駅三芳村をすぎ伊予ヶ岳の姿が見え始めると「しいたけ坂」と呼ばれる登りが始まります。
ひいこら登り切って、長狭街道に入ってすぐまた「木の根峠」へ登り返します。もうヘロヘロです。

木の根峠
231030z8.jpg


鹿野山の麓に向けダウンヒル。
この道は気持ちが良く走れます。

途中、関尻の大わらじ。

231030z9.jpg


まだ形は残っていますが、だいぶ朽ちてきました。
毎年2月にかけ替えるそうです。ちなみに今年3月の状態がこちら。

231030z10.jpg


ファミリーマート ダイト富津関尻店 15:08

グリーンダカラ バナナ アイス

補給食にバナナを食べてみましたが、どのくらい効き目があるのでしょうか。

国道465号に入り鹿野山の麓をぐるりと回ります。
この道も微妙に登っているんです。
走行距離が160kmを越えたあたりから、バテバテです。サクッと200kmとか言っていましたが、脚力の低下は隠しようないです。
予定ルートでは、君津の山の中を通って帰るつもりでしたが、そんな体力も気力もなく平坦な海沿いの道にハンドルは向いています。
それでも国道127号に出るまでも、ちょっとした登りはあってそれすらきついです。

国道に出て、木更津から県道に入ります。
帰宅時間帯で交通量は増えて渋滞しがちだし、辺りも暗くなって視界も悪くなってきます。
力なくペダルを踏んで、チンタラ帰るのもやっとです。

帰宅すると、ちょうど18時でした。
200kmを12時間というのはいつも通りのペースですが、疲労度は300kmを走ったかのようです。
思えば、5月辺りまでは房総満喫ライドなどロングも走っていましたが、夏は酷暑で早朝2時間くらいしか走らず、オートバイで出動することもあってロングライドからは離れていました。
体力は正直なもので、確実に脚力は落ちています。当然と言えば当然の結果ではあります。
ここから鍛え直してまたロングライドをしてゆくのか、自転車はもうポタリング専門でいいか、思いを巡らせるお年頃なのかもしれませんね。





231030a.jpg


ポタリングブログいっぱいあります
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村



2023.10
25
使っていたアイウエアのレンズが曇ってきたので、新調しました。

使っていたのも中華の安物だったので、今回も中華の安物です。ちなみに1680円。

BELYO というメーカーらしいです。

231025a.jpg

内容物は、アイウエア本体・ハードケース・ソフトケース・ネガネふき・紐です。

前回使っていたものは3年もったので、コスパ最高でした。
アイウエアなんてこんなんでいいんんです、という主義な私です。

ポタリングブログいっぱいあります
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村